顎顔面口腔外科学部門
1977年に歯学部の開学と同時に発足した第一口腔外科学教室と第二口腔外科学教室は、2004年に顎口腔疾患制御外科学講座に統合ざれました。そして、20014年の組織改編で、顎口腔疾患制御外科学講座は顎顔面口腔外科学部門と口腔腫瘍外科学部門からなる大講座制となり、講座の名称も口腔外科学講座となりました。
口腔領域には咀嚼、摂食嚥下、あるいは発話など、社会生活を営む上で欠くことのできない重要な機能が集中しています。したがって、口腔外科は患者さんのQOLに直接関わる歯科医療であると言えます。顎顔面口腔外科学部門では特に顎変形症の治療に力を注いでいます。顎変形症は口唇口蓋裂を始めとする顎顔面領域の先天異常あるいは発育異常によって生じた顎骨の変形に対する総称であり、その手術にはミリ単位での高い精度が要求されます。そこで、私たちは全国の歯学部付属病院に先駆けて手術用ナビゲーションシステムを導入しました。本システムを顎変形症手術や腫瘍の切除手術に使用することによって、正確で、安全な手術が可能となっています。また、私たちは口腔癌切除に伴う広範な組織欠損ならびに顎発育異常などに対する顎骨再建手術そしてインプラントを用いた顎口腔機能障害の治療においてもデジタル技術を取り入れた新しい治療法の開発に取り組んでいます。
私たちは昭和大学口腔外科の素晴らしい伝統を引き継ぎ、病める人々を救うという医療人としての良心を忘れずに日々研鑽を続けて行きたいと願っています。どうか、皆様方の一層のご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
教授 代田達夫
口腔腫瘍外科学部門
昭和大学歯学部口腔外科学講座口腔腫瘍外科学部門は、口腔腫瘍に関する知識と技術をより専門的に発揮するため2014年に設置されました。同年10月には昭和大学直属の頭頸部腫瘍センターが設立され、医学部、歯学部の垣根をこえ、昭和大学病院と昭和大学歯科病院が連携して診療を行っています。
頭頸部は咀嚼、嚥下、味覚や呼吸、顔面の形態に関係する重要な部位であり、専門的かつ高度な治療が必要となります。また、口腔に発生する腫瘍は歯科口腔外科と耳鼻咽喉科で診療範囲が重なっており、これまで医科と歯科で様々な意見交換がされてきた歴史があります。医科と歯科それぞれがお互いの診療範囲や、長所と短所を理解しながらも、多くの施設では密接な連携がとられることなく診療が行われているのが現状です。
頭頸部腫瘍センターの診療スタッフは、口腔腫瘍を専門とする歯科口腔外科医師、頭頸部腫瘍を専門とする耳鼻咽喉科医師、さらには形成外科医師や口腔リハビリテーション科医師、歯科衛生士、ケースワーカーなどからなり、診断や治療、リハビリテーション、周術期口腔機能管理を行っています。昭和大学歯科病院で診断から治療までを行う場合もありますが、症例に応じて昭和大学病院での検査や治療を行う場合もあります。医師と歯科医師だけでなく、他職種が連携する総合的な診療体制により、患者さんにとって安全かつ確実な、よりよい医療を提供してまいりたいと考えております。
教授 嶋根俊和